超レア店舗!最後の「デイリーイン」で「アベ鳥取堂」の弁当を買った。

休日の午後、倉吉市の倉吉駅構内の「デイリーイン倉吉」さんにお邪魔しました。


「デイリーイン倉吉」の数奇な運命!


「デイリーイン倉吉」さんについて語る前に、「デイリーイン」さんの歴史を紐解いてみましょう!

「デイリーイン倉吉」さんです。
「デイリーイン」さんとは、JR西日本の子会社が「キヨスク」などの店舗を転換する形で出店された店舗のブランド名です。

名物推しが強いです。

当初、店舗ブランドには2つがあって、大型店舗が「ハート・イン」、小型店舗が「デイリーイン」でした。

しかし、2012年10月より近畿地方の店舗は「ハート・イン」ブランドに統一され、近畿地区からは「デイリーイン」ブランドが消滅。
(岡山・広島・米子地区の「デイリーイン」ブランドについては、とりあえずそのまま残りました。)

このお土産ぶり

さらに、2014年3月にJR西日本さんとセブン-イレブンジャパンさんとの間の業務提携が発表されました。
概ね5年の間に「ハート・イン」店舗と「デイリーイン」店舗を「セブン-イレブン ハートイン」あるいは「セブン-イレブン キヨスク」という店舗に順次転換していくことになったのです。

「打吹公園だんご」が1位だ!

その後、「セブン-イレブン」店舗への転換が進み、「ハート・イン」店舗については、今月の「セブン-イレブン ハートインJR鳥取駅店」のオープンにより、転換が終了となりました。

カニもがんばっている!

一方、岡山・広島・米子地方に残っていた「デイリーイン」店舗についても、「セブン-イレブン」化が進み、転換していないのは、「デイリーイン倉吉」さんだけになってしまっているのです!

「すなば」も「白うさぎ」も忘れるな!

計画の2019年3月までに、「デイリーイン倉吉」さんが「セブンイレブン」店舗に転換されるのかどうかは、見守るしかありません(((((((・・;)

梨もあるよ!


中部といえば梨だから!

ともあれ、「デイリーイン倉吉」さんが、地球上に最後に残った駅売店の「デイリーイン」であることは確かなのです\(^^)/

よい地酒がたくさんある!

価値があるのかどうかは別として、激レアなのだ\(^^)/

上沼恵美子さんも絶賛なのだ!


でも、普通にコンビニっぽい感じもあります。


ドリンクも堂々の品揃え\(^^)/


駅弁もあります。
これは「米吾」さんの「吾左衛門鮓」です。
おいしいですよね\(^^)/

「あべ鳥取堂」とは?


そして、のんきーも大好きな
「アベ鳥取堂」さんの「元祖 かに寿し」\(^^)/
ちょっと年くってる人なら、テレビのローカルコマーシャルで洗脳されているはず!

「元祖かに寿し、元祖かに寿し、アーベ鳥取堂ー。ウマイ!」
キャッチーなメロディに乗せて、そんな事言われたら、素直な田舎の子供は憶えちょいますよね(*´ω`*)

もちろん、普通の弁当やおにぎりなどもありますよ。

これは、ツレが気にしていた、謎の白めし((((;゜Д゜)))
なんのための白めしなのか?

鳥取県中部の名物駅弁みたいなのがないのは、さみしい感じがします(..)

せっかくなので、お弁当を買って帰りました。

「ピクニックランチ」\(^^)/
ネーミングが素晴らしいです。

「メンチカツランチ」\(^^)/
どーんと、メンチカツの存在感!

分厚くて柔らかいメンチカツでした。
どちらも「ランチ」とありますが、夕方にいただきましたよ(*´ω`*)


「デイリーイン倉吉」の今後は?



さて、「デイリーイン倉吉」さんですが、
ホントに「セブン-イレブン」化するのでしょうか?
今のところその気配はなさそうですが(((((((・・;)

もし、「セブン-イレブン」化されたら、倉吉における初「セブン-イレブン」店舗ということになります。
まさに、歴史的快挙です\(^^)/

一方、もし万一「セブン-イレブン」化されなければ、「デイリーイン」状態が続くことになる(まさか、なくなったりはしないですよね…)のですが、それはそれで味わい深いかと思われます(((^_^;)

なんにせよ、「デイリーイン」に思い入れがある方や、アニアの方(何のマニアになるのかな?)は、今のうちに訪れておいた方が良いでしょうヽ( ̄▽ ̄)ノ

ただし、24時間営業ではない(営業は06:30~21:30)ので、気をつけて!

にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。