焼き鳥が好き!「大吉」が好き!

平日の夜、倉吉市上井町の「やきとり大吉 倉吉店」さんにお邪魔しました。

焼き鳥ずき(「焼き鳥依存症」の疑いもあり)ののんきーなのですが、一番よく行くのは、「大吉 倉吉店」さんです。
入りやすいですよね。

平日だけど、大繁盛しています。
倉吉店さんの良いところは、まず大将のお人柄ですかね(*´ー`*)キットヨイヒト

なにより、楽しそうに働いておられますし、お客さんを喜ばせたい気持ちが伝わる接客が素晴らしいです\(^^)/
なんか落ち着くんですよ。

もちろん「焼き」の腕前も素晴らしいです\(^^)/

メニューです。
だいたい、何を食べるのか何を飲むかは決まっています。

あとは、どういう順番で食べるか?何杯飲むか?です。
思えば、初めて「大吉」さんに入ったのは、あんまりお金がない学生時代でした。

まず、アパートでインスタントラーメンを食べてから「大吉」さんに出かけて、焼き鳥1本1本をなるべくゆっくりちびちび味わいつつ、無料のキャベツを出きるだけたくさん食べ、タコハイを2杯くらい飲んで、さっと帰るという飲み方でしたね(*´ー`*)
倉吉店さんとは違うお店での話ですが、時と場所が大きく離れていても基本的なメニューが同じなのは感慨深いものです( ̄ー ̄)

その当時に比べたら、恵まれた飲み方をしていると思います\(^^)/
…と言ってもそんなには変わりませんけどね(ノ´∀`*)

その学生時代の影響か、焼き鳥のうちでも、その当時安かった部位が今も好きです(^_^)
現在は、焼き鳥ネタ間の価格差が少なくなっている気がしますね。

まずは、ビール(焦って少し飲んじゃった)と、突き出しの枝豆(同じく1つ食べちゃった)です。
突き出しで、初めの1杯を飲み干してしまいそうになります\(^^)/おっとっと

「ねっく(せせり)」です。
弾力があり、いかにも筋肉!って感じです。
のんきーは、「み(もも肉)」よりも好きかも\(^^)/

「こころ(ハツ)」です。
サクサクしていて、「み(もも肉)」と「ずり(砂肝)」と「きも(レバー)」の中間くらいのうまさです。
この食感が好き\(^^)/
日常生活において、「こころ」という言葉を耳にする度に、のんきーの頭のなかでは「こころ(ハツ)」が連想されてしまいます(^_^;)バカナノ?

「しそ巻き」です。
これは、ツレの好みだったんですが、のんきーも好きになってしまったネタです。
梅肉とシソがさわやかでおいしいです\(^^)/
お酒飲んでいるとからくなりがちのお口をリセットしてくれる働きもあります。

「つくね」です。
こちらも、ツレの好み。
ふわふわしていて、優しい味わいでうまいです\(^^)/

「りんご酢 チューハイ」です。
甘くておいしいのです\(^^)/
それに、「りんご酢」って体に良いイメージがあるでしょ(´∇`)
お酒を飲む罪悪感を少しでも軽減したいのが人情…

この後のんきーは、「りんご酢ハイボール」もいただきました。

「焼ジャガイモ」です。
「大吉」さんに来ると、なぜか絶対に食べたくなります。
多分、炭水化物ずきだからだと思います。
ほかほかあつあつでうまいっす\(^^)/
バターの脂質と塩分も加わって、幸せ幸せ!

「きも(レバー)」です。
あつあつで濃厚な味のレバーは、たれとの相性が抜群です\(^^)/
貧血も治ります!(貧血とは縁遠いのんきーですが)

今日はハンドルキーパーを務めてくださるツレのリクエストで、「湯どうふ」です。
暖かい汁ものが恋しい季節になりました。

熱いお豆腐がお腹を満たしてくれます(*´ー`*)
しっかり味のスープもおいしいです。

「かわ たれ」です。
皮ずきののんきーとしては、焼き鳥でも「かわ」ははずせません!
なんておいしいんだ(ノ´∀`*)

「なんこつ」です。
カリカリコリコリした歯ごたえがたまりません\(^^)/うまい!
これものんきーの好みです。

最後に
「たまねぎ」です。

絶妙に火を通されたタマネギは、甘くておいしいです\(^^)/


今日もうまかったです(* ̄ー ̄)
満足満足です。
幸せだなあ。


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。