素朴な疑問です!倉吉市に「ローソン」が多過ぎませんか?

こんにちは。
のんきーです(  ̄ー ̄)ノ

秋の深まりと冬の接近を感じつつ、来るべき大雪(と、それに伴う「雪かき」)に怯える今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、倉吉市在住ののんきーですが、
街でやたら目につくものに、
「老人施設」さん、「パチンコ屋」さん、「葬儀社」さん、「大東建託」さん、「歯医者」さん、「お役所」さん、「美容室」さん、「コンビニ」さんがあります。

(田園地帯では「太陽光発電所」さんが目立ちますね。)

どちら様も、市民の生活に必要不可欠なものばかりですが、街の規模に比べやたら多いんじゃないのか、と違和感を覚えることもしばしばであります。
特定の業種だけが目立つ街って、不健全ではないでしょうか?

(特に、「大東建託」さんのアパートの異様な増殖ぶりには、ホントにそんなにバンバン作って大丈夫なのかと、心配になります。(((・・;)土地のオーナーさんホントに大丈夫ですか?)


そんな、街で元気な業界の中から、
今日は「コンビニ」さんについて考えてみました!

倉吉の街にも、コンビニが増えて来て、
のんきー家のすぐ近所にも「ローソン」さんがあって、大変便利です。
のんきーも食料庫代わりに、使わせてもらっております(* ̄∇ ̄)ノイツモアリガトウ!
(昔は、真夜中でも営業しているお店自体が貴重だったのに、そんなお店がすぐ近所にもあるなんて!  楽な世の中になったものです。)

聞くところによると、倉吉市内にさらに2店舗「ローソン」さんがオープン予定(見日町と下田中町)らしいですね。
(2017年12月追記:ローソン 倉吉見日町店」さんのオープンと入れ替わるように、「ローソン倉吉東巌城店」さんが閉店になりました。「東巌城店」さんの立地がイマイチだったのでしょうか?)

「ローソン 倉吉見日町店」さんです。
完成間近ですね。

「ローソン 倉吉下田中町店」さんです。
こちらは、まだ完成は遠そう。

すごいなあ!

でも、さして人口が多くない倉吉市に、コンビニがこんなにあって大丈夫なんですかね?
さらに、コンビニの中でも「ローソン」さんがやたら多くないですか?

「ローソン 倉吉厚生病院口店」さん。

ちょっと調べてみました(  ̄ー ̄)ノ

まず、

倉吉市の人口は48,102人、面積は272.06k㎡、人口密度は177人/k㎡

人少ないなあ(゜゜;))。

コンビニの数は、全部で21店舗。
コンビニ1店舗あたりの人口は2291人、
同じく1店舗あたりの面積は13.0k㎡となります。

その内訳は、
「ローソン」17店舗(実質的に「ローソン」である「ローソン+ポプラ」3店舗を含む)
「ファミリーマート」3店舗
「セブンイレブン」0店舗
「ポプラ」1店舗
(独立系のコンビニを見逃していましたらスミマセン)

「ローソン+ポプラ」さんです。
(写真は「倉吉米田店」さん)

よって、

「ローソン」1店舗あたりの人口は2830人、

コンビニ全店舗に占める「ローソン」の店舗数の割合は81.0%

(やっぱり多いなあ)となります。
(これに、近々前述の2店舗が加わる予定です。)

ご存知のように、倉吉市には「セブンイレブン」はありません。
出店の予定も聞いたことがありません( ̄▽ ̄;)?
(うわさでは、「セブンイレブン」さんは、物流の関係で、店舗群の先端の店舗から車で30分圏内に新しい店舗を作っていく方針、とのことですが、ホントかな?うわさが正しければ、倉吉に店舗が出来てもおかしくないはずですが…)


では、鳥取県内の他の街はどうでしょう?

鳥取市です。
人口は191,786人、面積は765.31k㎡(やたら広いですね!)、人口密度は251人/k㎡。
コンビニの数は、全部で70店舗。
コンビニ1店舗あたりの人口は2,740人、
同じく1店舗あたりの面積は10.9k㎡となります。

内訳
「ローソン」39店舗(「ローソン+ポプラ」8店舗を含む)
「ファミリーマート」30店舗
「セブンイレブン」0店舗
「ポプラ」1店舗(「くらしハウス鳥取中央店」として)

鳥取市で「ファミリーマート」さんが健闘
(写真は、「倉吉宮川店」さんです)

「ローソン」1店舗あたりの人口は4,918人。
コンビニに占める「ローソン」の割合は、55.7%です。

現在のところは、鳥取市にも「セブンイレブン」はありませんが、間もなく3店舗がオープン予定とのことです。

求人広告が出てますよね。


こちらは、鳥取駅構内の店舗の分。


米子市です。
人口は148,744人、面積は132.42k㎡、人口密度は1,120人/k㎡(人多いですね)。
コンビニの数は、全部で79店舗。
コンビニ1店舗あたりの人口は1,883人、
同じく1店舗あたりの面積は1.7k㎡となります。

内訳
「ローソン」43店舗(「ローソン+ポプラ」5店舗を含む)
「ファミリーマート」23店舗
「セブンイレブン」12店舗
「ポプラ」1店舗

「ローソン」1店舗あたりの人口は3459人。
コンビニに占める「ローソン」の割合は54.4%です。


境港市です。
人口は33,530人、面積は29.10k㎡(狭いのですね!)、人口密度は1,150人/k㎡(境港市が4市の中で最も人口密度が高いんですね!)。
コンビニの数は、全部で18店舗。
コンビニ1店舗あたりの人口は1863人、
同じく1店舗あたりの面積は1.6k㎡となります。

内訳
「ローソン」7店舗
「ファミリーマート」6店舗
「セブンイレブン」4店舗
「ポプラ」1店舗

「ローソン」1店舗あたりの人口は4,790人。
コンビニに占める「ローソン」の割合は、38.9%です。


以上より、

・倉吉市の人口あたりのコンビニ店舗数は、鳥取県内の他の3市と比し、平均的である。

・倉吉市の人口あたりの「ローソン」の店舗数は、鳥取県内の他の3市と比し、明らか多い。

・倉吉市のコンビニ全店舗に占める「ローソン」の店舗数の割合は、鳥取県の他の3市と比し、明らかに大きい。

ことかわかりました。

こちらは、「ローソン 倉吉広瀬店」さん。

やっぱりのんきーの印象通り、倉吉市にはローソン」さんが異様に多いことが確かめられたわけなのですが、
では、この状態って「ローソン」さんサイドから見て、健全なのでしょうか?
調べてみました!

こちらは、「ローソン 倉吉宮川店」さん。

…結論から言えば、大丈夫みたいなんです。

チェーンストアの出店手法に「ドミナント戦略*」というのがあるらしく、
倉吉市では「ローソン」さんの本部が初めから意図したかどうかはともかく、

結果的に「ドミナント戦略」に則った形になっているみたいなんですよ。


*「ドミナント戦略」とは?
ドミナントとは、英語で「支配的な」という意味の形容詞です。
チェーンストアが、ある一定の地域に集中して出店することを「ドミナント戦略」というそうです。

ちなみに、遺伝学における「ドミナント(優性)」とは、1つの遺伝子座に異なる遺伝子が共存した場合に、形質が現れやすい方の遺伝子を指します。
さらにちなみに、その反対の、形質が現れにくい方の遺伝子は「レセッシブ(劣性)」と呼ばれます。
(この遺伝学用語の日本語訳は、何かと誤解を招きやすいとのことで、見直しが進められており、最近では、「優性」を「顕性」、「劣性」を「潜性」と呼ぶこともあります。)

余計な話をしてしまいましたが、

集中出店することによって、地域内で独占的な印象をつけ、他のチェーンが出店しにくいような状況を作ってしまうのだそうです(((・・;)

(良い立地の場所を早く押さえてしまい、他のチェーンの出店を抑制するのです。)

その地域の住民からしてみると、近隣ではどこに行っても同じチェーンのお店ばかりなので、そのチェーンにすっかり馴染んでしまい、他のお店という選択肢がある場合でも自然と馴染みのチェーンのお店の方を選ぶようになるのだそうです((((;゜Д゜)))センノウダナ!

そして、チェーンストア側からしても、物流・周回コストが低減できる利点があり、
さらに、ある範囲の店舗が1店舗のみの場合よりも、2店舗ある方が、合計の売り上げとしては多くなる、という法則もあり、良いことずくめみたいですよ!

地域のそのチェーンに対する飽和感が著しい場合でも、チェーン本部としては、むしろ安全な出店策と判断される場合もあるのだそうです(゜゜;)
そんなものなんすかね?
なんか納得できないけど…

げに恐ろしきコンビニ業界でありますな(  ̄ー ̄)ノ

まあ、「ローソン」さんが初めから倉吉市に対して「ドミナント戦略」をとっていたかどうかはわかりませんが、現在は倉吉市を完全な支配下に置こうとしているのは、間違いなさそうです!

(ひょっとすると「大東建託」さんのアパートの異様な増殖も「ドミナント戦略」なのかも?)


一方、

「セブンイレブン」さんは、「ローソン」さんが支配的で、人口も少なくて、交通の便が悪い倉吉市に対しては、敢えて出店しない「レセッシブ(ドミナントの逆)戦略」とでも呼ぶべき手法をとっているのかもしれませんね(((・・;)

要するに倉吉市は「セブンイレブン」さんに切り捨てられたのかも(TДT)

倉吉に一番近い「セブンイレブン」さんは…
車で30分弱の「琴浦逢束店」さんなの。

ただし、最近の大手コンビニは、造りも、システムも、商品も、ほぼ横並びなので、倉吉市に「セブンイレブン」が出来たら、市民は特に抵抗なく「セブンイレブン」に適応すると思われます。

…というか、倉吉市内の既存のコンビニに飽き飽きした市民が殺到し、大いに繁盛するでしょう(  ̄ー ̄)ノ


のんきー的にも、コンビニの多様性は重要だと思っています。
消費者としては、選択肢が多い方が良いに決まってますからね(* ̄∇ ̄)ノ
もちろん、コンビニ以外でも多様性は重要です。

田舎だと、あらゆることの選択枝が限られてしまうことが多いですから。


すごく当たり前の話を、また長々と書いてしまいました。

スミマセンm(_ _)m

最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ
優しいあなたにはきっと良いことがありますよ!


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。