「米子しんまち天満屋」の「春の全国うまいもの大会」!

皆様、こんにちは!
のんきーです。

平日の午後、米子市西福原の「米子しんまち天満屋」さんで4月18日から23日まで開催の「春の全国うまいもの大会」にお邪魔しました。
のんきーは、こういう「食べ物系の催事」が大好きなんです(ノ´∀`*)

「ホームセンター」・「100均」と並ぶ、のんきーの3大無駄遣いスポットの一つなのです。
(ホントは、他に「コンビニ」「スーパーのお菓子売場」「Amazon」「楽天」なんてスポットもあります( ̄▽ ̄;))

試食をさせていただく前後でお店の方に「すごくおいしいんですよ!」とか言われると、「すごくおいしく」感じてしまうという、脅威的に高性能な「被暗示性脳」を持つのんきーは、試食させていただいたところ全てで「買わなくちゃ」と思ってしまうのです(^。^;)

今回は、試食をさせていただいても、
「とりあえず1周回ってから購入を検討させていただきます」
という強い心で試食後に各お店を離れたのんきー(*`・ω・)

しかし、催事には「イートイン」という魔物が潜んでいたの
です((((;゜Д゜)))

ふらふらと「イートイン」会場に引き寄せられたのんきーがいただいたのは
「みそ串かつ」(500円)
です。
「あまから」だとは覚悟はしていたのですが、名古屋に行ったことはないのんきーは、味噌だれの甘さに衝撃を受けました((((;゜Д゜))) アマイ! アマスギルゼ!

恐るべし「名古屋めし」!
(「味噌カツ」の発祥は「三重県津市」らしいですが、「名古屋めし」の一つにも数えられているようです)

これもイートインでいただいた、
同じく愛知の
「きしめんセット」(1000円)のうちの
「天むす」です。
「天むす」自体は、色んなところで食べる機会があるので、想定通りの味で、衝撃はなかったですね。

「きしめんセット」(1000円)のうちの
「きしめん」です。
のんきーは、「きしめん」ってほとんど食べたことないんですが、お出汁は意外と(?)普通の味でした。

「きしめん」だから、麺が平らで薄くて、滑らかでつるっとしていて、コシは強くないです。
おいしいものだなと思いましたが、のんきーは「うどん」よりも積極的に「きしめん」を選ぶ必然性を感じなかったです。
(のんきーは、うどんずきですから)

ただし、ツレは「きしめん」をいたく気に入っておりました(*´ー`*)
まあ、なんとなく女性が「きしめん」を気に入る心持ちもわからないでもないのです。
滑らかで優しい食感ですからね。

イートインスペースのスタッフの方(「米子しんまち天満屋」さんの職員さんかな)とひとしきり「食文化の地域性」についての深い考察を披露しあったりする有意義な時間も過ごしたのんきーたちは、再びショッピングブースへ。

こちらは、購入して帰った
「梅ヶ枝餅」(1個130円)
です。
素敵なラベルだなあ(* ̄ー ̄)

「試食させていただいたからといって、簡単には買わないぞ!」
という強い意志で心身を覆っていたのですが、逆に試食がないお店のものはホイホイ購入してしますな(^。^;) アホダナ

よくある「要チェック!お金が貯まらない人の10の特徴」とかがだいたい当てはまるのんきーなのです(・・;)

ラップで覆われています。
乾かないようになってるんすね。

焼いてあります。
香ばしいです(*´ω`*)

モチっとしていて、中にはアンコがぎっしり。
これは良いアンコだ。
うまいなあ\(^-^)/

「とんかつ まい泉」さんの「ヒレかつサンド」(842円)
も購入しました。
なんか買っちゃいますね。

うまそう!
たまらん( ̄¬ ̄)

パン・ソース・ヒレかつが、三位一体となっており…
均一な柔らかさと、
安定のおいしさです(*´ー`*)

うまいなあ。
この他に、
「おやき」(ふき味噌の苦みが爽やかでとてもおいしかった)や「御幣餅」(ごま味噌やくるみ味噌がのんきーには珍しかった)なんてのも、いただきましたよヽ( ̄▽ ̄)ノシャシントリワスレマシタ

結局、しっかり散財してしまいましたが、
とても楽しかったです(*´ω`*)

ごちそうさまでしたm(_ _)m


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。